Developfish shellプラグイン「oh-my-fish」でGitブランチやステータスを表示させる(Mac) クラスメソッドさんのこちらの記事を見てfishを使い始めたのですが、最近shell上でGitの、 ブランチ名 ステータス を分かりやすく表示してくれるプラグイン「oh-my-fish」を知り導入してみました。 前提条件 ...2020.07.242020.08.13DevelopLinux
GCPCloudSourceRepositoriesからGAEにデプロイしてみる 公式Doc:CloudSourceRepositoriesからApp Engineへのデプロイを見ましたが、単にリポジトリにpushし、デプロイは別にやるという内容で、リポジトリへのpushからビルド、デプロイを自動化するというものではあ...2020.05.082021.01.19GCP
GCPCloudSourceRepositoriesを使ってみる 当ブログのリソースをリポジトリで管理したいなと前々から思っていたので今回CloudSourceRepositories(GCPのGitリポジトリ)使ってみました。 ※AWSでいうCodeCommitですね。 料金 公式Docをみたところ次...2020.05.062021.01.19GCP
DevelopPHPスクリプト実行時に「Class ‘ZipArchive’ not found」となった時の対応(macOS) GAEでWordPressを構築する時、上記エラーが出て多少ハマったので対応した内容を書いてみました。 環境情報 macOS:Catalina(10.15.4) shell:zsh 発生したエラーと原因 PHPスクリプトを実行す...2020.05.062020.08.13DevelopPHP